自転車屋さんの店長日記

10年4月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2010年5月31日(月) 
 週明けの月曜日は静かです。今日は特別な事は無く淡々と時間が過ぎていきました。そして今日で5月も終わりです。今日はイマイチでしたが心機一転して来月に期待したいと思います。
2010年5月30日(日) 
 あるお客さんより、たまに電動式の車椅子のホイール作製依頼を受けます。依頼主のお客さん曰く、「普通の車椅子のホイールでは面白く無い」と、いつもスペシャルな仕様なホイールを求められます。ただ、電動の車椅子なのでハブはこの車椅子専用のモノになります。そしてハブは36Hで仕上がっています。一見、珍しくないホール数のハブですが、20や24インチの小径リムでスペシャル仕様のリムを探すと少数派でリム選びで一苦労します。結局、24インチMTB・DH用のリムとなりました。タイヤも太めにする必要があるのですが、24*1.75HEのサイズにとどめときました。今までこの方の為に、車椅子バスケットや車椅子テニスの様な軽快な(20インチ)ホイールは作っていたのですが、正反対の雰囲気なヘビー&タフなホイールとなりました。怒られるのではないか思いつつ恐々見せると、喜んでくれました。
2010年5月29日(土) 
 新車(自転車)の引渡し時は、最後にお客さん本人に乗ってもらって最終確認するのですが、本日のお子さんは、まだ二輪車に乗れない子でした。これから二輪車で乗れるように練習するそうです。お買い上げの自転車・サイズの補助輪は無く致し方ないところですが、子供の運動神経と好奇心は無限大なので、すぐに乗れるようになると思っています。
2010年5月28日(金)
 夕方遅い時間に来たご家族連れのお客さん。目的は電動アシスト自転車でした。商談した結果、子供台を取り付けて、子供と一緒にお母さんが乗ってお持ち帰りのハズでしたが、子供さんはお眠の時間らしく今にも眠りそうです。いきなり同乗器で寝られるのも危ないので、ご家族が子供をなだめ、来た時と同じクルマで帰ることとなりました。(自転車は後日、引渡しとなりました)子供はダダをこねていましたが、致し方の無いところです。(子供さんはクルマで帰ることになっても決してヘルメットを脱ごうとしませんでした)
2010年5月27日(木) 
 にわか雨が多い日でした。自転車屋にとって、にわか雨は嫌な存在です。オモテの展示車は立派な商品なので、チョットの雨でも汚れたり、放っておくと錆びたりします。その都度、中に入れて掃除となります。お客様の修理車も濡れっ放しという訳にもいかず庇のあるところへ非難となります。当然、自分の自転車は二の次です。(本皮サドルが濡れるのは嫌ですが仕方ありません)
2010年5月26日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2010年5月25日(火) 
 お客様より「電動のバッテリー状態と充電器を調べてほしい」という依頼がありました。たまにある事ですが、充電器は落下や水没等の外的トラブルでも無い限り大抵、問題ないケースが多いです。ところが、改めてお客様の持ち込まれたバッテリーと充電器で充電すると、確かにお客様が言うように充電できません。試しにウチにある良品の充電器で充電すると充電できました。その後、再度お客様の充電器で実施したら正常に充電できました。後でメーカーに尋ねたら、同じバッテリー・充電器だと常に同じ端子箇所で接触するので(ヨゴレや表面磨耗?)状態によっては接触不良になっているケースもあるとの話でした。過去に事例もあるそうです。バッテリー、または充電器を換えて異なる端子が入ってくると、接点が微妙にずれ、正常に戻ることがあるそうです。(また端子の掃除は重要との事です)勉強になりました。
2010年5月24日(月) 
 本日は雨の中、母校の後輩達が来てくれました。やはり嬉しいものです。今のご時世はアマチュア・スポーツを続けていくのは大変で、社会人も学生も同じです。応援も兼ねて少しタイヤやウエアー類を差し入れてあげました。(クラブの)OBとして多少なりとも現役の後輩達の助けになればと思っています。 
2010年5月23日(日) 
 雨の日曜日となりました。この機会に自分が使う予定の自転車を少し整備しはじめました。車種はMTBです。MTBは既に1台所有しているので、今すぐに必要な訳でもないので、しばらく暫定状態で置いてました。しかし、この期に及んでも仕様は決まらずじまいで今日も途中で終わってしまいました。今の私個人の状態(休日の自由になる時間や身体的疲労度)ですとスリックタイヤを履かせたクロスバイク風が無難ですが活動機会はめっきり減りましたが、やはりヤマで使いたいとは考えています。いつ仕上がり、何処へ行くかは全く未定です。
2010年5月22日(土) 
 閉店時間後になって友人がロングライドの帰りに立ち寄ってくれました。友人がロングライドをしている訳は王滝村のMTBマラソンレースに出場する為のトレーニングです。このイベントまで、まだ一週間あるかと思っていたら来週だそうです。昨年は練習パートナー役で何度か友人のロングライドに付き合ったのですが、今年は付き合えずじまいでした。何とか無事に完走してもらいたいと影ながら祈っています。
2010年5月21日(金) 
 ありそうでないモノ。スポーツ車のヘッド小物はMTBでもロードでもオーバーサイズ(Φ28.6mm)が一般的となりました。一般車は過剰にオーバーサイズ化する必要もないので、インチサイズ(Φ25.4mm)が普通です。ただ最近のシティサイクルでもオーバーサイズのヘッド規格を採用しているモデルも稀にあります。そんなシティサイクルにてカゴ装着の要望を受けていたのですが、オーバーサイズのカゴブラケットは意外と存在しません。ある卸商社さんが(私が知る限り唯一)取り扱いしているのですが、今現在欠品中との返答でした。お客さんを待たせるわけにもいかないので、インチ用に作られているカゴブラケットをヤスリで削って加工して間に合わせました。頑丈なステンレス材を削り落とすのは大変な作業でした。(大手総合自転車メーカーさんへ。是非、OS用のカゴブラケット用意して下さい)
2010年5月20日(木) 
 雨だったので、淡々と組立作業をしていました。そこでワイヤーやコード処理に注意しなければならない電動アシスト自転車にてワイヤーの取り回しを間違えてしまいました。そこで、一度組み込んだパーツを外して直すか、ワイヤーを抜いて取り回しを修正するか?今回は後者を選びました。新しい新基準アシストパワー対応のシマノ・内装3段ということで、少し勉強も兼ねて直してみたのですが、インター4や7,8と同じでした。何となく解っていたのですが、確認の意味で実施しました。
2010年5月19日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2010年5月18日(火) 
 一般的に自転車を組立てる技術において、一番難しいと云われているのがホイール作成の技術です。ただ、バラの状態から組立てられなくても、出先でトラブルに遭遇したときに、ある程度の歪み・振れを修正できるようになっておかないと路頭に迷ってしまいます。そんな出先でのトラブル対処の為に、携帯用ニップル回し工具を購入された方から振れ取りのコツのような事を質問されました。張っている場所を緩め、凹んでいる側のスポークを締上げるのが基本です。口で云うのは簡単ですが、こればかりは経験がモノをいいます。ただ、出先でのトラブルに備える事は重要で、良い心掛けだと思いました。
2010年5月17日(月)
 この春に大学のツーリングサークルに入部したという学生のお客さんと少し話しました。ツーリングサークルと云っても各学校(場合によってはキャンパスや学部) ごとにカラーがあるので、どういう車種が適当かは各サークルによって、それぞれです。話を聞いているとブレーキはDISKとキャリパーはダメでカンチかVブレーキが条件との事でした。(理由は解りませんが、DISKは輪行時にDISKローターを曲げる恐れが生じるからか?....。キャリパーだと太目のタイヤを履きづらいからか?...共に私の想像です)各大学・サークルの特色や伝統を感じながら話を聞いていました。
2010年5月16日(日) 
 よくあることですが、お客さんが来るときは重なるものです。数ある物品販売業でも自転車屋の場合、黙ってレジに座っている訳にもいかず、あたふた動き回る場合が常です。やはり、自転車の新車購入の商談や新車の引渡し時は時間を割きたいのですが、なかなか、上手くいきません。また、他のお客さんに理解してもらうのも難しいです。そんな訳で、おせじにも褒められた接客ではなかったのですが、新車の引渡しのお客様から後になってお礼のメールが届いていました。バタバタして落ち着いて説明できず申し訳ない上、お礼メールまでいただきありがとうございました。
2010年5月15日(土) 
 開業当時によく手入りしていた子供が久々に来ました。隣のヤクルトさんで働くパート従業員の子供さんで、お母さんの仕事が終わるまで待つ間によく店に来てました。当時はまだ幼稚園だった子が聞くと小学生の高学年になっていました。ウチの仕事は開業当時とさほど変わらず同じことの繰り返しですが、この子の成長を見るとそれなりに月日が経った事を感じました。 
2010年5月14日(金) 
 何気にお昼に自転車(梱包箱)が届きました。今日、自転車(梱包箱)の入荷予定は無いハズだと思っていたら、GIANTの春モデルのSNAPというNewモデルでした。前にとりあえず注文していた分が入荷してきました。MTB・Rock3のスリックタイヤ版と云ったような車種です。色は今の時期にピッタリの新緑カラーです。この自転車を見てたら、どこか遠くに出掛けたくなりました。
 PS.新城ユキヤ選手が大逃げでジロ・デ・イタリア 第5ステージ・3位入賞!おめでとうございます。少し元気をもらいました 
2010年5月13日(木) 
 スポーツ車を乗り始めて面白くなっていくと、スキルアップ・スペックアップしていくものです。多くの方がペダルをビンディング化するケースが多いのですが、どうしても慣れない方もいます。本日はビンディングだったペダルから普通のフラットペダルへ戻される方が来ました。不慣れな状態で乗り続けるのは危険だし、乗っている本人も面白く無いハズなので自然な成り行きだと思いました。 
 2010年5月12日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2010年5月11日(火) 
 久々の雨です。最近、仕事が溜まり気味だったので個人的には恵みの雨に感じました。午前中はそんな安堵感もあり、仕事らしい仕事をしていなかったのですが、午後から組立作業を開始しました。月末になるかと思われたアイテムがすぐに来たり、すぐに来ると思われたアイテムがなかなか届かなかったりと気を揉んでいます。客注の自転車はお渡しできる状態にしておきたかのですが、すこし残してしまいました。宿題はなかなか減りません。 
2010年5月10日(月) 
 接触による落車したというお客さんの自転車を診ることになりました。横方向に衝撃を受けたというのでフレームの芯を確認してみると微小ですが芯が出ていない結果となりました。一般車ならともかく、競技用のロードレーサーなので、何とも云えないところです。チョット、可哀想な気がしました。 
2010年5月9日(日) 
 買い物で最終的に決断する時は多くの方が迷うものです。本日のお客さんもそんな一人でした。ある程度、候補は絞れたのですが最終決定がなかなかできません。一度は決断したものの、もう一度、気になる車種を試乗して再考に耽っていました。こうなると、あまり周りが助言をすると、かえって混乱を招くことになるので、ある程度のところでコメントを控えました。最初のスポーツ車というので、慎重になる気持ちは解ります。最終的には「実際に乗ってみないと解らないから、コレに決めてみます」と、お客様が自身に言い聞かすように言って決断なされました。 
2010年5月8日(土)
 メーターの動作確認は実際に動かして作動しないと不安になります。磁気で拾って電気信号に換えているので肉眼では見えない世界です。大抵の磁気センサーの磁石はメーターの種類・メーカーに関わらず、メーターの純正付属品以外でも融通が利くことが多いのですが、本日のメーターは融通が利きませんでした。磁力等が違うのか?詳細は定かではありませんが、こういう事は初めてでした。(ちなみにメーターはポラールのケイデンス側の磁石でした。勉強になりました)
2010年5月7日(金) 
 たまにフレームの載せ換えの為にBBやヘッドパーツを外したり、移し替えたりするお客様が本日も来店され、さまざまなフレームから今までと同じ様な事をしました。その数、フレーム3本分でした。いったい何本のフレームを所有しているのか?と不思議に思うほどです。確かに、それらのフレームに使われていたヘッドパーツやBBは確かに高級品だったり、今ではレアなアイテムだったりするので、再利用する気持ちも解らなくもありません。
2010年5月6日(木) 
 天候も安定し、過ごしやすい今日この頃です。自転車も天候と平行して利用されるので、だんだん忙しくなってきました。多くはパンクやブレーキ関係の修理ですが、交通事故による修理依頼もあります。こういう修理依頼はやはり、気持ちの良いものではありません。事故にはくれぐれも注意してください。
2010年5月5日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2010年5月4日(火) 
 先日、店内在庫フレームの話で思いもよらず盛り上がって御成約いただいたのですが、本日も(前回とは別の)お客様と盛り上がってフレームの御成約となりました。昨日、雑談程度の話の中で簡単に触れた程度で紹介したのですが急展開しました。このお客さんは、同じようは車種のファーストバイクを既に所有している方だったので、私個人的には「良いのかなぁ〜......」と、云った感じです。(ありがたいお話ではあります)
2010年5月3日(月)
 GWには「こどもの日」が控えているので子供車を意識的に揃えて置くのですが、今年に関しては特別に意識してません。期待している程の成果が得られない年が続いているからです。しかし、本日は子供さんの自転車が続いてくれました。本日のお客さんの子供さんは乗りかえたくてしょうがない状態でした。今まで乗っていた16インチの幼児車はさすがに卒業し22インチの新車となりました。いきなり大きくなったので、少しおぼつかない様子でご両親と後にされました。
2010年5月2日(日)
 連休前になるとオリタタミ自転車に関しての話がよく舞い込みます。もう連休が入ってしまったので、今年は少し諦め気味だったのですが、本日になってオリタタミ自転車の御成約を頂きました。「オリタタミ」と一言で言っても非常に難しく、(価格もお客様用途も)幅が広い分野の自転車です。ウチでは少しスポーティーで趣味性が高いミドルグレードの車種のみ置いています。折り畳んだ状態などを確認の上、決めてくれました。こういう自転車が売れてくれるとゴールデンウィークという気がします。
2010年5月1日(土) 
 五月晴れの穏やかな一日となりました。思わず身体を動かしたくなるような陽気です。そんな心地よい午後にグローブを探しにお客さんが来てくれました。ついこの前までは、雪が振ったりして寒くてグローブも冬モノしか使えなかったのですが、さすがに今日の天気は、春・夏モノでもいけそうです。指切の春・夏用グローブをご購入していただきました。新緑の季節を迎えました。